本記事はさまざまな投資方法の実績をまとめたものになっています。これから投資始める方の投資方針を決める一助になりましたら幸いです。
目次
今週の市場レポート
みなさま、今週1週間はいかがだったでしょうか?市況としては、トランプ関税が施行され週でもあり、また最後の最後でアメリカの雇用統計の結果が悪いことを受けて、大幅安となる結果でした。週明けの日経の動きがかなり不安ですね。。。去年もこの8月頭に令和のブラックマンデーあったばかり。慎重に取引を進めたいところです。
上のグラフは日経平均とS&P500の1か月チャートを表示しております。ポインタを当てて先週末の価格をそれぞれ表記しております。今週末との差分値を見ると、S&P500ではー2.4%ほど下落が進み、日経平均もー2.5%ほど下落がすすんだ結果になりました。日経平均は結局市場最高値を更新することができずに下がって言ってしまいました。いわゆるダブルトップ状態。。。トレード的には下目というところでしょうか。S&P500については下がりはしつつも、円安も進んだので、日本円換算では耐えた1週間だったと思います。
そんな市況でしたが、今週の運用状況を早速レポートしていきたいと思います。

▼エキドナスタイルのための投資方針の紹介はこちら
投資全体成績
今週の運用成績
・総資産:911.4万円
・含み益:180.2万円
・前週差:12.9万円
という結果になりました。
総資産としては900万代に突入。いよいよ資産額として1000万円の大台まで後1歩というところまできました。投資を始めて約5年。実に感慨深いです。
インデックス投資
投資方針
老後資金確保を目的とした運用としているので、毎月一定額積み立てて放置する、いわゆるほったらかし投資を実施しております。
現在の積立額:10万円(比率 S&P500:オルカン=50:50)
今週の運用成績
・評価額:375.1万円
・含み益:117.9万円
・前週差:4.4万円
前述のとおり、S&P500としては下落した週でしたが、日本円換算でみると実はプラスで推移しています。これで10週連続プラス。次週は下がってしまいそうですが、ちょうど積立時期と重なっているので、11連続プラスも夢ではないかなと思います。
高配当株投資(配当金推移)
投資方針
・配当利回りが約3%以上
・過去2010年からの減配は1回以内(記念配当は除く)
・配当性向が過去平均約60%未満
・営業利益や売り上げ、キャッシュが維持か右肩上がりか
このあたりをチェックしています。
チェックするタイミングとしては、初購入時、1年に一回もしくは、大幅に株価か配当金が下がった場合に行っております。
また、高配当株投資は株数を増やすことを目標としておりますので、含み益が大きくなりすぎたら売却して、財務優良だけど株価が振るわない高配当株に買い替えを実施しております。こうすることでタネ銭が少ない段階においてもしっかりと株数を増やすことができ。それぞれの株価が正常に戻ったときに、配当金もおのずと増えているという算段です。

今週の運用成績
・評価額 :430.0万円
・含み益 :49.6万円
・待機資金 :30.4万円
・前週差 :5.6万円
・日本株保有数 :2866株(前週 -3株)
またもや歴代最高の含み益を更新!特にREITの復活が大きく寄与しておりまして、とうとう今週で含み益1万円台まできました。正直いつから含み損となっていたのか覚えていませんが、とにかく長かったです。
今週の売買はこちら
【買い】14,396円分
・CDS
・キリンHD
・JR九州
・ファースト住建
【売り】63,914円分
・ディップ
・旭化成
・トヨタ
・三菱UFJ
・三井住友
・山口FG
・オリックス
・三菱HC
・東京建物
4週連続売りが先行している状況です。いや~、現金が増えることはうれしいのですが、なかなか買えないもどかしさがありますね。ここで投資先を増やすのは得策ではありませんが、いくつか候補銘柄はあるので、分析だけ実施して、次回の買い場で買っていくのもありかもしれません。
また、今週の配当金入金は0件でした。
信用(非推奨)状況
投資方針
・使用枠としては日本高配当評価額相当額まで(追証防止)
・信用利子を上回る配当金率を有する高配当株のみ対象とする(おおよそ4%以上)
・過去分析から仕込み時と判断した場合に使用
上記の設定をした理由としては、財務優良かつ減配なしの高配当株であれば、通常時配当利回り4%のものが暴落で8%や10%にはなったことがほぼないと考えておりまして、同額までであれば問題ないと考えたからです。

高配当株投資の口座を証拠金としても扱っているので、投資の世界においてタブーとされている2階建てもしている状況ではありますが、上記のことから、部分的であれば吸収できると判断して実施しています。
今週の運用成績
・建 玉:216.5万円
・含み益:-9.1万円
・前週差:2.7万円
ただ下記の通りストックがソフトバンクしかない状況で、来月の収入見込みはほぼなし。やはり安定的な収入は難しいですね。逆を言えば株価は好調であることも意味しているので複雑な心境です。こちらすべて返済完了すると、3,000円程度(税引き前)の利益となる見込みです。(ジャックス、NTTは除きます)
週明けはブラックマンデー?
今週の市場の動きとしては、S&P500ではー2.4%ほど下落が進み、日経平均もー2.5%ほど下落という結果。経済指標が意外にも悪く、S&P500は下げる結果となりました。日経平均は週明けに影響が出てくると思いますので、落ち着いてみていこうと思います。ここで焦った行動をするのは禁物です。