資産形成

【2025年資産週報 7月第四週】

本記事はさまざまな投資方法の実績をまとめた四のになっています。これから投資始める方の投資方針を決める一助になりましたら幸いです。

 

 

今週の市場レポート

みなさま、ご無沙汰しております。この1か月間の間に、結婚したり、子猫を迎えたりとかなり忙しい毎日を送っており、ブログから少し手を引いておりました。。。状況が落ち着いてきましたので、ゆるりと再開したいと思います。今週の市況としては、なんといっても関税25%→15%への引き下げ、首相退陣表明(誤報?)があり、特に日経平均がかなり動きましたね。約1年ぶりとなる41000円台突入もあった今週。みなさまの資産もかなり増えているのではないでしょうか?

 

 

上のグラフは日経平均とS&P500の1か月チャートを表示しております。ポインタを当てて先週末の価格をそれぞれ表記しております。今週末との差分値を見ると、S&P500では1.4%ほど上昇、日経平均は4.2%ほど上昇という結果になりました。日経平均は週の途中に42000円台に突入し、史上最高値まで後500円ほどまでとなりましたが、頭を押さえられるような形で、下がっていきました。S&P500は6月下旬に6000ポイントに復活してから順調に伸びてきており、こちらは市場最高値更新となりました。

そんな市況でしたが、今週の運用状況を早速レポートしていきたいと思います。

 

ぼく
ぼく
行ってみよ~

 

 

 

投資全体成績

今週の運用成績

・総資産:898.4万円
・含み益:169.0万円
・前週差:-1.4万円

という結果になりました。

資産推移としては大躍進を遂げておりますが、先週と比べてはマイナスでした。クレカ積立ポイ活で使用した10万円を回収したので、このような形となっています。総資産としてはまもなく900万代に突入。本ブログを始めて4月から見ると約200万増えております。

 

ぼく
ぼく
やはり、如何に退場せずしがみつけられるかが明暗を分けますね!

 

 

インデックス投資

投資方針

老後資金確保を目的とした運用としているので、毎月一定額積み立てて放置する、いわゆるほったらかし投資を実施しております。

現在の積立額:10万円(比率 S&P500:オルカン=50:50)

 

今週の運用成績

 

・評価額:370.6万円
・含み益:113.4万円
・前週差:1.0万円

 

以前から観察していただいている方でしたら「あれ?評価額100万くらい増えとる!?」と思われるかもしれませんが、以前までは投資額を評価額として間違って表記していました。。。今回から訂正させていただきます。

追加投資のプラスも含めると実は9週連続プラス。破竹の勢いです。ここまで増えてくれると資産形成がはかどります。

 

高配当株投資(配当金推移)

投資方針

・配当利回りが約3%以上
・過去2010年からの減配は1回以内(記念配当は除く)
・配当性向が過去平均約60%未満
・営業利益や売り上げ、キャッシュが維持か右肩上がりか

このあたりをチェックしています。
チェックするタイミングとしては、初購入時、1年に一回もしくは、大幅に株価か配当金が下がった場合に行っております。

また、高配当株投資は株数を増やすことを目標としておりますので、含み益が大きくなりすぎたら売却して、財務優良だけど株価が振るわない高配当株に買い替えを実施しております。こうすることでタネ銭が少ない段階においてもしっかりと株数を増やすことができ。それぞれの株価が正常に戻ったときに、配当金もおのずと増えているという算段です。

 

ぼく
ぼく
今これで枕高く寝れているので、うまく回っているのかなと感じています。

 

今週の運用成績

 

・評価額    :424.3万円
・含み益    :44.0万円
・待機資金   :29.3万円

・前週差    :2.2万円
・日本株保有数 :2869株(前週 -19株)

 

日本株の調子がいいこともありまして、歴代最高の含み益を抱えている状況です!うれしい限り。ただ、本投資手法のコンセプトからすると、待機資金含め寝かしている資金が多くなっていることも事実。そろそろ買い増しして株保有数を増やしたいところですが。。。

今週の売買はこちら

【買い】10,000円分

・CDS
・日本ケア
・キリンHD
・明和産業
・東京建物
・ファースト住建

 

【売り】31,292円分

・東鉄工業
・SBI HD
・ディップ
・三菱UFJ

・三井住友
・オリックス
・三菱HC

3週連続売りが先行している状況です。ここで新たな投資先を探しに行くと痛い目にあうことが多いので我慢の時。次の買い場に向けて一旦栄吉(栄一・諭吉)たちにはお休みしていただこうと思います。

また、今週の配当金入金は0件でした。

 

信用(非推奨)状況

投資方針

・使用枠としては日本高配当評価額相当額まで(追証防止)
・信用利子を上回る配当金率を有する高配当株のみ対象とする(おおよそ4%以上)
・過去分析から仕込み時と判断した場合に使用

上記の設定をした理由としては、財務優良かつ減配なしの高配当株であれば、通常時配当利回り4%のものが暴落で8%や10%にはなったことがほぼないと考えておりまして、同額までであれば問題ないと考えたからです。

 

ぼく
ぼく
そんな株、高配当株投資家はこぞって買うでしょ?!(知らんけど)

 

高配当株投資の口座を証拠金としても扱っているので、投資の世界においてタブーとされている2階建てもしている状況ではありますが、上記のことから、部分的であれば吸収できると判断して実施しています。

 

今週の運用成績

 

・建 玉:158.4万円
・含み益:-11.9万円
・前週差:1.4万円

 

空白の1か月間、実はしっかり利益を上げており、3万円の収穫がありました。これに配当相当金も加わりまして、約6万円の収入。残業30時間分くらいを回収してくれました。どん底だった4/11から見ると20万円の収入。新入社員1か月の手取りくらいの金額が3か月で新たに生み出されたと考えると投資の世界って面白いなと感じます。

ただ下記の通りストックがソフトバンクしかない状況で、来月の収入見込みはほぼなし。やはり安定的な収入は難しいですね。逆を言えば株価は好調であることも意味しているので複雑な心境です。こちらすべて返済完了すると、3,000円程度(税引き前)の利益となる見込みです。(ジャックス、NTTは除きます)

 

 

 

関税バトルも大詰め

今週の市場の動きとしては、S&P500では1.4%ほど上昇、日経平均は4.2%ほど上昇という結果。関税関係や政治関係の大きな話題があったことも受けてかなり株価が上昇した週でした。いよいよ次週あたりから世界的な関税が執行されます。株価としてはもう織り込み済みなのかなとは思いますが、再びの荒波にもまれて脱落しないようマイルールが破綻していないか今一度確認し、それを徹底して実行していけるよう精進していきましょう。

 

-資産形成