みなさま、資産の運用状況はいかがでしょうか。今週はまさかの4連騰がありかなし資産が回復してきているのではないでしょうか?
上のグラフは日経平均とS&P500の1か月チャートを表示しております。今週だけを見ると、S&P500では6%ほど、日経平均では3%ほど上昇している状況です。
そんな今週は、ゴールデンウイークも相まってテンション高めで運用結果レポートしていきたいと思います。
本記事がこれから投資始める方の投資方針を決める一助になりましたら幸いです。

▼先週の記録はこちら
投資全体成績
今週の運用成績はこちら
・総資産:743.8万円
・含み益:78.4万円
・前週差:14.4万円
という結果になりました。着実に資産額が回復してきているので、まとめるのが楽しいですね!ただ、暴落直前と比べ依然下がったままですので、まだ安売りタイム継続している状態です。
信用取引については2件利確し、運用成績もプラ転!この調子で着実に増やしていきたいところです。
インデックス投資
こちらの投資方針としては、老後資金確保を目的とした運用としているので、いわゆるほったらかし投資を実施しております。
今週はS&P500などが4連騰かましてくれたおかげで10万以上増える結果となりました。これでやっと4/4時点と同等レベルになった感じですね~

現在の積立額:10万円(比率 S&P500:オルカン=50:50)
高配当株投資(配当金推移)
こちらの投資方針としては、
・配当利回りが約3%以上
・過去2010年からの減配は1回以内(記念配当は除く)
・配当性向が過去平均約60%未満
・営業利益や売り上げ、キャッシュが維持か右肩上がりか
このあたりをチェックしています。
チェックするタイミングとしては、初購入時、1年に一回もしくは、大幅に株価か配当金が下がった場合に行っております。

また、現状はある一定以上の変動が見られたら一部売却し利確しております。
今週の結果としてはこちら。
含み益が10万代に回復しました!久しぶりにこの数字を見ましたね。一安心です。
今週の売買はこちら
【買い】44,220円分
・ディップ
【売り】91,213円分
・システナ
・キリンHD
・武田薬品工業
・ARE HD
・東鉄工業
・日本駐車場開発
・山口FG
・KDDI
・伊藤忠商事
今回は売却がかなり多いですが、少しお金が必要になりましたので、売却を実施しました。高配当株投資は現在の生活を豊かにするためにキャッシュフローを増やす目的で実施しています。ですので、時々お金が必要になったら売却し、また余裕がでてきたら買い増すといった方針で進めております。
今週の配当金の入金1件ありました!

毎月配当を目指して、積水ハウスを1株購入したままとなっておりまして、このような形に。まぁないよりはマシですね。。。
また、話は変わりますが、高配当株保有銘柄の整理を行おうと考えておりまして、アステラス製薬やヨンドシーHD、武田薬品工業は対象外としようかと思っておりました。

ただ先日、アステラス製薬が2026年度の配当金を74円→78円にする計画を発表し度肝を抜かれました。

なので、正直アステラス製薬の売却については悩んでいるところです。。。
信用(非推奨)状況
信用取引においては、下記のルールを縛っております。
・使用枠としては日本高配当評価額相当額まで(追証防止)
・信用利子を上回る配当金率を有する高配当株のみ対象とする(おおよそ4%以上)
※少し変更しました。
・過去分析から仕込み時と判断した場合に使用
上記の設定をした理由としては、財務優良かつ高配当株であれば、通常時配当利回り4%のものが暴落で8%や10%にはなったことがほぼないと考えておりまして、同額までであれば問題ないと考えたからです。

高配当株投資の口座を証拠金としても扱っているので、投資の世界においてタブーとされている2階建てもしている状況ではありますが、上記のことから、部分的であれば吸収できると判断して実施しています。
今週の結果はこちら。
前述に申しました通り、なんとプラ転!建玉も含み損も着実に減っており、私のポートフォリオはリスクオフに向けて着実に利確してございます。今週は2件指値が刺さっており、税込み63,256円分利確も行われました。
しっかりお金が戻ってきましたので、利確した分、高配当株購入に充てようと思います。
ちなみに、この2025年からマイルールを徹底した場合は、次の通りでした。

また、ある程度信用残が減ってきましたので、取り扱う銘柄を見直しました。
これまでは、日野と九州FGを組み込んでいたのですが、冒頭の運用方針より、「信用利子を上回る配当金率を有する高配当株のみ対象とする(おおよそ4%以上)」の対象外のためこちらを削除。
代わりに5銘柄を信用枠と相談しながら組み入れていく予定です。
現在取り扱い予定の銘柄は下記の通りです。
こちらの過去3年の成績としては、最大信用784万、最大含み損106万、利益206万程度、2025年は利益35万円程度となっております。現在の日本株保有の倍ほどに当たりますので、徐々に増やす形でいこうと思います。
やっとこさ未来が明るくなってきた
今週は前半はまた下がるのか。。。といった印象でしたが、まさかの4連騰!うれしいニュースばかりで楽しかったですね~。ひと月単位でみれば株価が戻ってしまったように見えますが、これを6か月でみるとまだまだ安売りセール中なので、全然買い増せる状況なのもうれしいです。
しかし、以前と関税撤廃ニュースはなく、猶予は後70日ほどです。それに向けて株価がまた下がりそうな予感がしておりますので、資金シュートしないようマイルールを徹底していきましょう!
