みなさま、資産の運用状況はいかがでしょうか。今週はゴールデンウィークもあり日本株の営業日は3日しかありませんでしたが、しっかり伸びてきましたね。兼業投資家としてはゴールデンウィークでしっかり遊んだ後に、株価がしっかり上がっている。よい1週間だったのではないでしょうか?
上のグラフは日経平均とS&P500の1か月チャートを表示しております。ポインタを当てて先週末の価格をそれぞれ表記しております。今週末との差分値を見ると、S&P500では-0.5%ほど、日経平均では2%程度変動している状況です。今週はトランプ関税ショックから1か月程度となっておりまして、それからS&P500は3%、日経平均は8%回復した状況です。
決算シーズンもあり日本株が絶好調で私自身も毎日が楽しい1週間でした。今週の運用結果を早速レポートしていきたいと思います。
本記事がこれから投資始める方の投資方針を決める一助になりましたら幸いです。

▼エキドナスタイルのための投資方針の紹介はこちら
投資全体成績
今週の運用成績はこちら
・総資産:792.0万円
・含み益:104.0万円
・前週差:5.7万円(内、ポイント用獲得5万円分の売却→引出し含む)
という結果になりました。
とうとう総資産の含み益が100万台に回復しました!!!!2025年3月末以来ですね~
トランプ関税の影響がやっとこさなくなってきたかなといった状況です。個人的ではありますが、初めて100万の大台乗せたのは2024年3月でした。なので、今もまだ1年前にタイムスリップしている状態かなと思っております。
信用取引については1件利確がありまして、少し伸ばしました。また信用買いも1件ありまして、いい感じに売買できているかなといったところです。
インデックス投資
こちらの投資方針としては、老後資金確保を目的とした運用としているので、いわゆるほったらかし投資を実施しております。
今週はわずかに下がった結果となっておりますが、ほぼほぼ動きがなかった1週間でした。
また、積立額としては15万円なのですが、うち5万円は速攻売却しております。今週はその売却が完了しましたので、その分のキャッシュを引き出しております。
現在の積立額:10万円(比率 S&P500:オルカン=50:50)
高配当株投資(配当金推移)
こちらの投資方針としては、
・配当利回りが約3%以上
・過去2010年からの減配は1回以内(記念配当は除く)
・配当性向が過去平均約60%未満
・営業利益や売り上げ、キャッシュが維持か右肩上がりか
このあたりをチェックしています。
チェックするタイミングとしては、初購入時、1年に一回もしくは、大幅に株価か配当金が下がった場合に行っております。
また、高配当株投資は株数を増やすことを目標としておりますので、含み益が大きくなりすぎたら売却して、財務優良だけど株価が振るわない高配当株に買い替えを実施しております。こうすることでそれぞれの株価が正常に戻ったときに、株数が増えており、配当金もおのずと増えているという算段です。

今週の結果としてはこちら。
総計の含み益は26万程度。順調に膨らんでおります。今、決算シーズンですので、好決算が出れた出るほど株式の売却が進みそうですので、今後はすこし含み益は減っていくのかなと思っております。
今週の売買はこちら
【買い】66,073円分
・日東富士製粉
・明和産業
・三菱UFJ
・三井住友FG
・オリックス
・ファースト住建
【売り】6,526円分
・武田薬品
・キリンHD
今回はしっかり買いを入れております。
下記の表は今の保有銘柄を2014年から1株持っていたらどれくらい増配していたかをグラフ化したものですが、今年も順調に増えていきそうです。今週は複数社の増配発表があり、前年度比+5.9%まで上がりました。例年10%前後増えているので、この後の決算も楽しみです。
また、今週は配当金の入金2件ありました。今回は米国ETF分のみです。
このJPEQ、JPEIは毎月分配を実施しておりまして、年配当率は脅威の10%以上。。。毎月1%程度の分配がある銘柄となっております。1200万くらい投資すれば、毎月10万くらい入手できると考えて積み立てていこうかなと思い購入始めたのですが、新NISAからは対象外に。。。なので購入を控えておりました。ただ税金引かれても6~8%くらいもらえると考えると、インデックスや日本高配当株より遥かに率がいいので、再び買っていこうかなと思っている次第です。
信用(非推奨)状況
信用取引においては、下記のルールを縛っております。
・使用枠としては日本高配当評価額相当額まで(追証防止)
・信用利子を上回る配当金率を有する高配当株のみ対象とする(おおよそ4%以上)
・過去分析から仕込み時と判断した場合に使用
上記の設定をした理由としては、財務優良かつ減配なしの高配当株であれば、通常時配当利回り4%のものが暴落で8%や10%にはなったことがほぼないと考えておりまして、同額までであれば問題ないと考えたからです。

高配当株投資の口座を証拠金としても扱っているので、投資の世界においてタブーとされている2階建てもしている状況ではありますが、上記のことから、部分的であれば吸収できると判断して実施しています。
今週の結果はこちら。
今週は買いも売りも1件約定がありましたので、年売却益が17000円程度になりました。久々に現金が入ってきましたのでめちゃくちゃうれしいですね。この資金は日本高配当株購入資金に充てております。
また、1件買いの約定もありました。
再び相場は荒波となるのか?
今週は米国はヨコヨコな展開、日本株は上昇といった結果でした。このような形でじっくり上がっていってくれる方が、安心して夜寝れるどころか昼寝もできちゃいますね。
また、次週も決算シーズンが続きますので、まだまだ楽しみが続く1週間となりそうです。
しかし、依然と関税撤廃ニュースはなく、さらには何やらトランプ大統領から新たな発言ありそうな雰囲気ですので、今後また相場が荒れるかもしれません。資金シュートしないようマイルールを徹底していきましょう!
