節約ネタ

【2025年資産週報 5月第五週】

みなさま、資産の運用状況はいかがでしょうか。1週間を振り返れば力強く資産が増えた週間だったのではないでしょうか?また、週の後半にトランプ関税は違法だとかなんとか騒がれたりしましたが、それほど大きな変化はなかったのかなと思います。

 

 

 

上のグラフは日経平均とS&P500の1か月チャートを表示しております。ポインタを当てて先週末の価格をそれぞれ表記しております。今週末との差分値を見ると、S&P500では1.8%ほど、日経平均では2.1%ほど上昇という結果になりました。S&P500は残念ながら2週間前の最高額を更新できませんでしたが、日経平均は更新しました。

それでは、今週の運用結果を早速レポートしていきたいと思います。

本記事がこれから投資始める方の投資方針を決める一助になりましたら幸いです。

 

ぼく
ぼく
行ってみよ~

 

 

 

投資全体成績

今週の運用成績はこちら

・総資産:803.9万円
・含み益:117.5万円
・前週差:3.2万円

という結果になりました。

今週は資金調達のため17万円ほど引出したのですが、なんとプラスで終えることができました。これにはびっくりです。理由としては、株価がしっかり上がってくれたというのもあるのですが、なんといっても信用利益の影響が大きいと思っています。

その信用取引ですが、1件利確がありまして、4/4の暴落時前の年間収支を超えることができました。

 

インデックス投資

こちらの投資方針としては、老後資金確保を目的とした運用としているので、いわゆるほったらかし投資を実施しております。

 

 

S&P500はプラスで1週間を終えているのですが、2週間前の株価まで戻りきらなかったため、おのずとインデックス投資の成績も記録史上最高を更新できませんでした。ただ4月冒頭から比べるとしっかり戻っている状況です。

 

ぼく
ぼく
いつも思いますが、投資信託話すことないですね。。。

 

現在の積立額:10万円(比率 S&P500:オルカン=50:50)

 

高配当株投資(配当金推移)

こちらの投資方針としては、

・配当利回りが約3%以上
・過去2010年からの減配は1回以内(記念配当は除く)
・配当性向が過去平均約60%未満
・営業利益や売り上げ、キャッシュが維持か右肩上がりか

このあたりをチェックしています。
チェックするタイミングとしては、初購入時、1年に一回もしくは、大幅に株価か配当金が下がった場合に行っております。

また、高配当株投資は株数を増やすことを目標としておりますので、含み益が大きくなりすぎたら売却して、財務優良だけど株価が振るわない高配当株に買い替えを実施しております。こうすることでそれぞれの株価が正常に戻ったときに、株数が増えており、配当金もおのずと増えているという算段です。

 

ぼく
ぼく
今これで枕高く寝れているので、うまく回っているのかなと感じています。

 

今週の結果としてはこちら。

 

総計の含み益は29万程度。こちらはしっかり増えましたね。資金調達のためかなり売却を実施したのですが、それでも増えてきているので得した気分です。待機資金も減ってはいるのですが、信用利益も相まって、大きくは減りませんでした。

今週の売買はこちら
【買い】28,428円分
・キャリアリンク
・アサンテ
・トヨタ自動車
・明和産業
・オリックス
・ファースト住建
・KDDI
・電源開発

【売り】27,391円分
・SRA HD
・セブン銀行
・日東富士製粉
・三井住友
・三菱HC

 

先週ほどの売り買いは行っておりません。ちょっとした調整をしたといった感じです。ボーナスが入れるまではこの調子が続くのかなーと勝手ながら想像しております。また時期や大きな下落がきたらしっかり買っていこうと思います。

 

また、今週は配当金の入金3件ありました。来月から配当金支払いシーズン到来!これから毎週が楽しみですね~

 

 

 

 

信用(非推奨)状況

信用取引においては、下記のルールを縛っております。

・使用枠としては日本高配当評価額相当額まで(追証防止)
・信用利子を上回る配当金率を有する高配当株のみ対象とする(おおよそ4%以上)
・過去分析から仕込み時と判断した場合に使用

上記の設定をした理由としては、財務優良かつ減配なしの高配当株であれば、通常時配当利回り4%のものが暴落で8%や10%にはなったことがほぼないと考えておりまして、同額までであれば問題ないと考えたからです。

 

ぼく
ぼく
そんな株、高配当株投資家はこぞって買うでしょ?!(知らんけど)

 

高配当株投資の口座を証拠金としても扱っているので、投資の世界においてタブーとされている2階建てもしている状況ではありますが、上記のことから、部分的であれば吸収できると判断して実施しています。

今週の結果はこちら。

 

 

今週から配当金も入り始めましたのでグラフ化しました。こちらの配当金は信用取引した時の利子2.8%を支払う原資としております。なので、配当率おおよそ4%以上のものを選定して取引を行っています。正確には権利落ち日まで保有する必要があるため、利子を支払いきれないですが、理論上信用買い分を保持し続けても利子負けしない方法となっております。

今週は売り1件約定がありました。これはめちゃくちゃ大きな利益を生んでくれまして、結果がこちら!

 

 

なんと50,000円もの利益が出ました!!!!

これで年売却益は109,000円程度になりまして、年間利益の最高額を更新できました。4月の暴落を足切りしたとは言え、乗り越えられて本当によかったです。こちらは高配当株投資の原資に充てております。

また、現状の信用取引保有銘柄は下記の通りとなっております。こちらすべて返済完了すると、13,000円程度(税引き前)の利益となる見込みです。

 

 

ジャックスとNTTについては以前感覚で取引を行なっていた時の負債ですが、NTTは昨今の住信SBI買収報道からしっかり戻ってきまして、残り手数料分の含み損となりました。もう少しで完済できそう。。。頑張ってくれ。。。

全体の含み損益は、ジャックスを含めると冒頭の写真の通り-135,000円ほどです(´;ω;`)

 

トランプ影響がでなくなってきた?

今週の市場の動きとしては、S&P500では1.8%ほど、日経平均では2.1%ほど上昇でした。S&PⅮ500については先週の下げ分を回復することはできませんでしたが、しっかり伸びようとしてくれているので御の字ですね。また、トランプ関係で言いますと、裁判所による関税違法報道が出ましたが、以前のような株価が急上昇はせず、日々の値動きレベルで落ち着いておりました。このことから関税撤廃関係はすでに織り込まれているのかなぁと思っております。

しかし、依然と関税猶予期間の延長等のニュースはなく、関税再発動まで残りひと月ほどとなっております。何事もなく再発動あるいは、裁判所などの話を受けてさらなる関税発動といったことになれば再びブラックマンデーが起きそうな気はしておりますが、資金シュートしないようマイルールを徹底していきましょう!

 

ぼく
ぼく
信用利益の最高を更新できてめちゃくちゃうれしいです!

-節約ネタ