みなさま、資産運用は順調でしょうか?
私はここ最近の軟調な相場でやきもきしております。
実は2022年ごろから毎週運用状況を記録するのが日課になっております。
せっかくならブログのネタにしようと思いましたので、今回から新たにレポート形式で記事にしていこうと思います。
運用方針として、インデックス×高配当×信用(非推奨)の3本立てで、行っておりますので、個別成績と全体成績をまとめようと思います。リアルな状況報告がみなさまにとって、実のあるレポートとなれば幸いです。
投資全体成績
現在の運用成績はこちら。
こちらのグラフには、確定拠出年金やじぶんの積立といった保険商品も含めたすべてものとなっております。(待機資金は株購入するために入れているもののみ記述します。)
グラフの見方ですが、第一軸に総資産、第二軸に配当金や信用売却益推移を記録していきます。
こういった感じで記録して毎週経過を追っていこうと思います。今後どうなっていくのか楽しみです。
以下、実績と前週との比較
・総資産:749.9万(過去最高:815.8万)
・含み益:71.8万
・前週差:-37.6万
トランプ政策で市場が混乱している中、最高額からまだ10%しか下がっていないんですね。。。結構信用枠でやらかしているので、含み損を入れると30%くらい行きますが。。。
次項から投資スタイルごとにトピックをまとめようと思います。
インデックス投資
楽天版の主にS&P500とオルカンが出てから、乗り換えたので銘柄がごたついておりますが、結果としてはまだ20%くらい含み益が残っている状態です。
こう見ると、旧NISA枠で投資してた分がまだまだ50%以上も含み益をもっているので、時間が味方するんだなぁと改めて実感しました。
引き続きセーフティネットとして、淡々と積み立てていこうと思います。
現在の積立額:10万円(比率 S&P500:オルカン=50:50)
高配当株投資(配当金推移)
私の投資方針としては、
- 配当利回りが約3%以上
- 過去2010年からの減配は1回以内(記念配当は除く)
- 配当性向が過去平均約60%未満
- 営業利益や売り上げ、キャッシュが維持か右肩上がりか
このあたりをチェックしています。
チェックするタイミングとしては、初購入時、1年に一回もしくは、大幅に株価か配当金が下がった場合に行っております。
(今これで枕高く寝れているので、うまく回っているのかなと感じています。)
今週の結果としてはこちら。
日経平均が先週末と比べ、10%弱下がった影響を受けて、私の含み益は風前の灯状態です。ここでいつもなら

と、分析をするのですが、今週は買い増しがほぼできませんでした。。。
今週の配当金は総額$12.42でした。
信用(非推奨)状況
信用取引においては、下記のルールを縛っております。
- 使用枠としては日本高配当評価額相当額まで(追証防止)
- 信用利子を上回る配当金率を有する高配当株のみ対象とする(おおよそ3%以上)
- 過去分析から仕込み時と判断した場合に使用
上記の設定をした理由としては、財務優良かつ高配当株であれば、暴落で8%や10%にはなったことがほぼないと考えておりまして、同額までであれば問題ないと考えたからです。

高配当株投資の口座を証拠金としても扱っているので、投資の世界においてタブーとされている2階建てもしている状況ではありますが、上記のことから、部分的であれば吸収できると判断して実施しています。
そんな状況をこの信用(非推奨)でレポートしていきたいと思います)
さて、前置きが長くなりましたが、今週の状況がこちらです。

原因はわかっています。。。2024年8月にも同じ状況を食らって、泣く泣く損切した経験から、ルール設定したのですが、まだその時の清算ができず、ずっと保有していました。(赤線が清算できなかった者たちです)
なのでルール適用だけを見ると約-25万円、想定の範囲内で収まっています。
まだ、余裕がありますので、耐えきってもらいたいところですが、ルール外のものは身銭切って少し整理しようかなと思います。
・ルールを作ったならそのルール通りにできるように調整する。
・やはり厳しめで信用枠を使う。(現状よりもう少し制限かけてもいいかも?)
この2点が今回の学びでした。
まとめ
まだまだ、下げ相場で、記事書いている段階でも日経先物が-1500円をたたいているところではございますが、しっかり生き残れるような投資方針か今一度見直すいいきっかけとなりました。
みなさまもこの際整理してみてはいかがでしょうか?
ではまた次週のレポートで!
